こんにちは!寝屋川市で数学塾「松下理数教室」を運営している松下です。

 

今日は、塾の先生や会社員の皆さんにぜひ読んでいただきたい、私の仕事と時間管理の秘訣をお話しします。

実は、最近いろいろな方からお誘いを受けることが増えました。塾の先生からの「会いたい」という連絡、数億円規模の経営者からの食事の誘い、そして大手企業からの仕事のオファーまで。

 

 

ありがたいことに、忙しくも充実した日々を送っています。

 

 

周りからは「化け物みたいだ!」と驚かれることも多いのですが、正直なところ、私はごく普通の人間です。

凝り性な性格で、好きなことにはとことんハマる一方、嫌いな仕事はついサボってしまうことも(笑)。

そんな私が、なぜここまで仕事や人とのつながりを広げられているのか? そのコツを、今日、朝6時半にブログを書きながら考えてみました。

実は、今このブログを書いている理由はシンプルです。

 

生徒が朝から勉強に来ているから。

 

少し意味がわからないかもしれませんね(笑)。でも、これが私の仕事術の核心なんです。

 

私は「人と約束する」ことで、自分の仕事の時間を確保しています。

 

生徒が勉強に来る約束があれば、私もその時間に教室に来ます。すると、必然的に「何かしらの仕事」をしたくなるんです。生徒がいる間、ただぼーっとしているわけにはいきませんから、ブログを書いたり、授業の準備をしたり、経営のアイデアを考えたり。

 

約束がなければ、ついダラダラしてしまいがちな私ですが、誰かと時間を共有することで、強制的に「仕事モード」にスイッチが入るんです。

 

この方法、実は仕事だけでなく勉強にも応用できます。生徒たちにもよく伝えています。「友達と一緒に勉強する」約束は、集中力を高める最高の方法です。いい友達と机を並べれば、お互いに刺激し合い、集中力が高まり、精神的な安定も得られます。

 

 

実際、私自身もこの「約束戦術」でずっといて仕事に取り組めています。

 

誰かと一緒に時間を共有する 私の仕事の進め方には、もう一つポイントがあります。

それは、「人と一緒に作業すること」。たとえば、バイトのスタッフに少しお金を払って、隣に座ってもらいながら仕事を進めることもあります。なにもしなかったらお金だけがなくなるって!集中力が高まりますよ(笑)

一緒に作業をすることで、軽い雑談をしながらも、自然と手が動き、仕事が進むんです。

会話が弾むと、頭もリフレッシュでき、効率がグッと上がります。

 

この「人と約束して仕事を作る」戦術には、続けるためのコツがあります。

1. 約束を具体的に設定する

「いつかやろう」ではなく、「明日の朝6時30分、〇〇さんと一緒にこの作業をする」と具体的な日時を決める。 例:生徒なら「土曜の午後、友達と図書館で数学の問題を解く」と決める。

 

2. 環境を整える

人がいる場所を選ぶと、自然に集中力が高まる。ます。カフェや、図書館、塾の自習室など、誰かが頑張っている姿がモチベーションになる。

 

3. 楽しむマインドセットを持つ

仕事や勉強は「義務」ではなく、「人と共有する時間」と捉える。友達や同僚との軽い会話が、意外なアイデアやリフレッシュにつながることも。

 

この方法は、塾の生徒にも実践してもらっています。「友達と自習室に来て勉強する」「親と一緒に問題を解く時間を決める」など、誰かと約束することで、勉強の習慣が自然に身につきます。

 

実際、こうした取り組みが、松下理数教室の生徒たちの学力アップやモチベーション維持に繋がっていると実感しています。

 

仕事とプライベートのバランス:家は「休む場所」 私のもう一つのこだわりは、家に仕事を持ち込まないこと。

 

LINEやメールの返信以外は、基本的に家では仕事をしません。家を「休む場所」と明確にすることで、メリハリをつけています。

 

オンとオフの切り替えが、長期的に生産性を高められる秘訣だと信じています。

 

この考えは、生徒たちにも伝えています。「勉強は塾の自習室や学校、カフェ、家のどこでやってもいい。自分に合った場所で、自由に取り組んでいい」と伝えています。

 

松下理数教室では、勉強場所や時間の縛りをあえてゆるく設定しています。この自由度が、実は生徒たちのやる気を引き出し、教室の人気にも繋がっているのかもしれませんね。

 

小さな約束から始めてみよう!もしあなたが「仕事や勉強を効率化したい」「でも、ついサボってしまう…」と感じているなら、まずは小さな約束から始めてみてください。

 

同僚と「昼休みに10分だけ資料をチェックする時間をつくる」

 

家族や友人と「週末に1時間だけ何か一緒に取り組む」と決める

 

カフェや図書館など、「人がいる環境」で作業を始める こうした小さな積み重ねが、大きな成果に繋がります。

などなどです!

 

私自身、この方法で、相手から声をかけられるようになって、塾の経営や人とのつながりを広げてきました。

生徒たちにも、同じように勉強の習慣を築いてほしいと願っています。

 

最後に、松下理数教室の自由と責任の学びの場

松下理数教室は、数学を通じて生徒一人ひとりが自分のペースで学べる場所です。

自習室はいつでも開放し、勉強場所も時間も縛らない自由なスタイルが特徴。

寝屋川市で、こんな小さな塾が少しずつ支持されているのは、こうした「人と約束する」「自由に学ぶ」環境が、生徒や保護者の方々に響いているからだと信じています。

また、責任もしっかりと教えていますよ!

仕事や勉強で「続ける」コツに悩んだら、ぜひ「人と約束する時間」を試してみてください。あなたの毎日は、きっと変わりますよ!

 

寝屋川市で数学を楽しく学びたい方、いつでもお気軽にご連絡ください!

ブログは更新中。仕事や勉強のヒントを、これからも発信していきます!

松下

ご質問・ご相談は、お気軽に松下理数教室までお問い合わせください。


プロフィール

松下 周二(まつした しゅうじ)
松下理数教室 塾長
寝屋川市国松町にある個人塾。教育業界に携わり12年。指導してきた人数は1000人以上にもなる。2020年11月に寝屋川市国松町で塾を経営。YouTubeでも数学・理科の自作問題や面白いと思った問題を発信しています。

趣味で理数問題を解く。 – YouTube
経歴 関西大学卒業後教員外資系大手塾(教室長)→独立


数学、理科で伸び悩みのときや、

寝屋川市の近隣で学習塾をお探しの際は、松下理数教室にご連絡ください。

寝屋川駅、香里園駅からバスですぐ!

【営業時間】16:00‐22:00

【受付時間】16:00‐22:00

 Tel:072-395-4283

お問い合わせ
ラインでのご相談