こんにちは、松下理数教室の塾長です。今日は、塾経営で欠かせない「頭を使うこと」についてお話ししたいと思います。皆さんは、塾を運営する上で、体力や気力が大事だと思っていませんか?
もちろん、それらも重要です。でも、今回は特に頭脳をフル回転させる戦略的な思考に焦点を当ててみましょう。寝屋川市のような厳しい地域で、どうやって差をつけるのか、私の経験を交えながらお伝えします。
寝屋川市の塾事情:個人塾の壁は厚い
寝屋川市でここ10年、個人塾が100名規模に成長した例はほとんどありません。
地元密着型の塾や大手チェーンが強く、個人で勝負するのは本当に難しい地域です。私自身、開業5年目。生徒数は今、110名規模になってきています。
しかも、社員はたった1人。2校舎を一人で回しています。
そんな中、私はいつも「頭を使う」ことを心がけています。どういうことか? それは、囲碁で言う「3手先、4手先を読む」ような先読み力です。単なる直感ではなく、論理的にシミュレーションを重ねるんです。
「頭脳でのシミュレーション」のルール
- 頭の中で徹底シミュレーション:新しいアイデアや施策を、細かくイメージ。生徒の反応、収益、トラブルまで想定します。
- シミュレーションをもう一度確認:リスクを洗い出し、穴がないかチェック。
- 1週間休憩:一旦、アイデアを棚上げ。冷静になるために時間を置きます。
- 再確認後、実行:改めて考え直し、GOサインが出たら即行動。
これを毎回のルーチンにしています。感情に流されず、客観的に判断できるんです。結果として、無駄な失敗を減らし、確実に前進しています。
大手や地元塾から、保護者が個人塾に流れる「戦略の設計」
授業のクオリティだけで勝負するのは、正直厳しい。実際、私の授業が大手講師に劣る部分もあるかもしれません。でも、私は戦略と設計で負けない自信があります。分析力を武器に、勝てるポイントを愚直的に探ります。例えば:
- SEO対策:ネット検索で上位表示されやすくし、集客を効率化。
- 立地選定:個人塾の強みである「アクセス抜群」の場所に校舎を構えました。
- 固定費の最適化:無駄を削ぎ落とし、「つぶれにくい塾」を構築。
これで、大手塾の規模や地元塾のネットワークに負けない基盤を作りました。来年の今頃、生徒数は150~200名に到達するはず。寝屋川市で「数学塾といえば松下理数教室」と呼ばれるよう、設計を進めています。
現代の塾は「頭を使う」もの。
他塾が10時間かけて授業することを、2時間で片付ける。そんな効率化が鍵です。あなたなら、どちらの塾を選びますか? 私は迷わず、2時間の塾です。最近のトレンドとして、テスト対策に頼らずとも子供が伸びる塾を作りたいと考えています。大手塾は「気合いと根性」を重視しがちですが、私はそれに逆行。科学的で効率的なアプローチで成果を出せば、自然と生徒が個人塾に流れてきます。これを、皆さんが言う「指導力」と呼ぶんです。
頭を使う塾長がいる塾に、子供たちは来たくなるはず。数学はまさに頭の体操。そんな異質なアプローチで、注目を集め、差別化を図っていきます。
次なる一手:3店舗目の校舎はどこに?
そして、1年後には数学塾の3店舗目を出します。寝屋川市内で、どこに勝算があるでしょうか? 私はすでに分析を進めていますが、皆さんの意見も聞かせてください。アクセス良好で競合が薄いエリア、例えば駅近の住宅街や新興開発地……。あなたのアイデア、考えていただけると嬉しいです!塾経営は、頭脳戦。体力や気力だけじゃなく、先読みと分析で勝負しましょう。もし、開業したいみなさん!あなたの塾もきっと輝きます。一緒にがんばりましょう!
松下
ご質問・ご相談は、お気軽に松下理数教室までお問い合わせください。
プロフィール
松下 周二(まつした しゅうじ)
松下理数教室 塾長
寝屋川市国松町にある個人塾。教育業界に携わり12年。指導してきた人数は1000人以上にもなる。2020年11月に寝屋川市国松町で塾を経営。YouTubeでも数学・理科の自作問題や面白いと思った問題を発信しています。
趣味で理数問題を解く。 – YouTube
経歴 関西大学卒業後→教員→外資系→大手塾(教室長)→独立
数学、理科で伸び悩みのときや、
寝屋川市の近隣で学習塾をお探しの際は、松下理数教室にご連絡ください。
寝屋川駅、香里園駅からバスですぐ!
【営業時間】16:00‐22:00
【受付時間】16:00‐22:00
Tel:072-395-4283