こんにちは、寝屋川市の保護者の皆様!寝屋川市にある数学塾の松下です。

お子さんが中1のこの時期、「数学、苦手です…」という声を耳にしていませんか?

4月はスムーズに進んでいたのに、最近「わからない」とつまずくお子さんが増えています。

特に、一次方程式で苦戦するケースが目立ちます。

このブログでは、寝屋川市のお子さんが数学の壁を乗り越えるための具体的な対策をお伝えします!

なぜ中1で数学が苦手に?計算が鍵!

中1の秋、数学が苦手になる子が増える理由はズバリ計算力にあります。

「たかが計算」と思うかもしれませんが、計算が遅いと1問に5分もかかってしまうことも。

これでは問題を解くスピードが追いつかず、授業やテストで焦りが生まれ、自信を失いがちです。

 

 

例えば、以下のような計算でつまずいていませんか?

○分数や小数の計算:分母の通分や小数点の移動が混乱する

○負の数の計算:符号のルール(例:-3 × -2 = 6)が覚えられない

○カッコを含む式:分配法則(例:2(x + 3) = 2x + 6)が苦手

1次方程式の壁:基本の流れをマスターしよう

中1のこの時期、数学でつまずきやすいのが1次方程式です。「移項って何?」「xをどうやって求めるの?」と混乱するお子さんが多いですよね。

一次方程式の解き方は、以下のシンプルなステップで攻略できます

 

一次方程式の攻略

1. xを含む項を左辺、定数項を右辺にまとめる

例:2x + 3 = 7 → 2x = 7 – 3 → 2x = 4

2. xの係数で両辺を割る

例:2x = 4 → x = 4 ÷ 2 → x = 2

 

この流れを反復練習で身体に覚えさせましょう!

最初は簡単な問題から始め、慣れてきたら少し複雑な式に挑戦。

寝屋川市の学校の教科書や問題集を使えば、授業にピッタリ合った練習ができます。

さらにレベルを上げると文章題!一次方程式がしっかりできてから文章題に移ること!

文章題でトラウマ復活?食塩水や速さの問題を楽しく!

一次方程式の応用として出てくる文章題も、苦手意識を持つ子が多い分野です。

特に、以下のようなテーマで苦手に感じるお子さんもいるようです

 

文章題の大まかなもの

速さの問題:池の周りをA君とB君が同時に反対方向に走って何分後に出会う?

お金の過不足:買い物でいくら足りなかった?

割引や利益:定価から何%引きでいくら?

最近は出ない学校も多くなったけど↓

食塩水(砂糖水)の濃度:最近は教科書に載らないですが、理科でも使うのでマスターしましょう。のちのちしますので、何%の食塩水を混ぜると何gになる?

 

これらの問題は、「式を立てる」練習がカギ。最初は難しく感じても、パターンを覚える、天秤のように辻褄を合わせるようにトレーニングするとスラスラ解けるようになります。

 

 

定期テストの対策として

やはり、毎日コツコツ練習!大事。継続は力なりです。

寝屋川市のお子さんには、毎日10~15分の計算ドリルをおすすめします。

基本問題を正確に、そして、素早く解く習慣をつけましょう。計算は筋トレと同じ。

繰り返すことでスピードと正確さがアップします!

もし自宅での練習が難しい場合、寝屋川市内の塾を検討するのも一手です。うちも困っている子はウェルカムです。

 

 

地域密着の塾なら、お子さんのペースに合わせた指導で計算の苦手を克服できます。

寝屋川市には、個別指導や少人数制の塾が豊富なので、まずは体験授業を試してみてください!

放っておくと、2学期以降の比例・反比例や関数でさらに苦戦する可能性も。

 

寝屋川市には、京阪寝屋川市駅周辺や香里園エリアに評判の良い塾が多数あります。無料面談などを活用して、お子さんに合う学習環境を見つけてください!お子さんの数学の自信を取り戻す一助になれば幸いです。

松下

ご質問・ご相談は、お気軽に松下理数教室までお問い合わせください。


プロフィール

松下 周二(まつした しゅうじ)
松下理数教室 塾長
寝屋川市国松町にある個人塾。教育業界に携わり12年。指導してきた人数は1000人以上にもなる。2020年11月に寝屋川市国松町で塾を経営。YouTubeでも数学・理科の自作問題や面白いと思った問題を発信しています。

趣味で理数問題を解く。 – YouTube
経歴 関西大学卒業後教員外資系大手塾(教室長)→独立


数学、理科で伸び悩みのときや、

寝屋川市の近隣で学習塾をお探しの際は、松下理数教室にご連絡ください。

寝屋川駅、香里園駅からバスですぐ!

【営業時間】16:00‐22:00

【受付時間】16:00‐22:00

 Tel:072-395-4283

お問い合わせ