こんにちは!松下理数教室の松下です。いつもは寝屋川市で数学塾をしたり、幼児教室を運営、オンライン講師専属したりしています。

今日は、保護者の皆様からよく聞く「ゲームと勉強の両立」についてお話しします。「ゲームばかりして勉強しない…」とお悩みの方も多いのではないでしょうか?

結論から言うと、
「ゲームをしていたら勉強ができない」はありえないと考えています。実際に、ゲームをたくさん楽しんでいる子でも、算数や他の科目でしっかり結果を出しているケースはたくさんあります。では、どこがポイントなのでしょうか?

 

大事なのは「時間管理」と「優先順位」です。
ゲームと勉強の両立で一番大切なのは、時間管理です。例えば、定期テストが近づいているのに、ゲームに6時間も費やして勉強がゼロ…これは明らかに優先順位が間違っています。ゲーム自体が悪いのではなく、「いつ」「どれくらい」ゲームをするかのバランスが重要なんです。

 

実は、勉強が苦手な子の中には、ゲームを取り上げても勉強しない子もいます。なぜなら、問題の根本は時間管理能力や自己管理能力にあるからです。ゲームを制限するだけでは、この根本的な課題は解決しません。

 

おすすめなのは塾で「勉強の習慣」を身につけることです。
塾では、数学、英語、国語などの科目をバランスよく学び、短時間でも効率的に勉強する習慣を作れます。長時間ダラダラ勉強するよりも、集中して取り組む時間をつくるのがポイントです。

 

塾に通うことで得られる効果は、大きく分けて次の2つです:
学校の授業についていけるようになる
塾での学習は、学校の授業内容をしっかりフォローするので、「置いてきぼり感」を減らせます。これが、子どもの自信につながります。
勉強の習慣が身につく
定期的に塾に来ることで、勉強が生活の一部になります。習慣化できれば、子ども自身が「勉強する時間」を自然
と作れるようになります。

大きな期待は禁物、でも「頑張った」は認めてあげて
ただし、塾に通えば急に成績が劇的に上がる…という大きな期待はしない方がいいかもしれません。もともとの学習ベースや子どものペースによっては、すぐに大きな変化が出ない場合もあります。それでも、いつもの点数が取れたなら、それは頑張った証です! 小さな進歩を認めてあげることが、子どものやる気を引き出す第一歩です。
ゲームも勉強も、バランスが大事!
ゲームを楽しみながら、勉強もちゃんとできる。そんな子を育てるには、時間管理や優先順位を親子で一緒に考えることが大切です。松下理数教室では、お子さんが「勉強の習慣」を身につけ、学校生活を自信を持って送れるようサポートします。興味がある方は、ぜひ一度ご相談ください!

ご質問・ご相談は、お気軽に松下理数教室までお問い合わせください。


プロフィール

松下 周二(まつした しゅうじ)
松下理数教室 塾長
寝屋川市国松町にある個人塾。教育業界に携わり12年。指導してきた人数は1000人以上にもなる。2020年11月に寝屋川市国松町で塾を経営。YouTubeでも数学・理科の自作問題や面白いと思った問題を発信しています。

趣味で理数問題を解く。 – YouTube
経歴 関西大学卒業後教員外資系大手塾(教室長)→独立


数学、理科で伸び悩みのときや、

寝屋川市の近隣で学習塾をお探しの際は、松下理数教室にご連絡ください。

寝屋川駅、香里園駅からバスですぐ!

【営業時間】16:00‐22:00